新型コロナ禍と衆愚政治との関連性についての一考察(5) [正論!]


そうして息がまだ整わないうちにストーの真下に着いて下を見た。真下の岩まで30mはあるだろう。落下したら、たぶんタダでは済まないし下手すりゃ死ぬ。そんな高さだった。妻は足がすくんで近づかないようにしていたが、バカほど高いところに登りたがるの譬え通り、筆者はその縁に立ち、振り返って妻に言った。「ケケケ、足滑らしたら一巻の終わりだなコリャ!」
そういえば、まだ30代の頃、山梨の昇仙峡に行ったのだが、そこでせり出した一枚岩の先端まで行って、「この下100m近く何もないぜ。エヘッ!」てなこと言っていたので、その頃から筆者はバカのまま、成長は止まっているのかも知れない。エヘッ!>
<人として・・・>
自分の言動が間違っていたと分かれば、朝令暮改とか前言撤回とか、躊躇なくしてしまうわたしです。
それを恥ずかしいとか、格好が悪いとか思ったことは一度もありません。
むしろ、間違いを認めなかったり隠すことこそ、人として恥ずかしい行いだと思うし、そうした過ちを認めようとせず、従って改めようともしない者に、成長などないと思う次第です。
第一に潔くないでしょ。
突然ですが、皆さまに質問です。
皆さん侍とか武士という言葉は知っていますよね。実際に会ったことも見たこともないけれど、武士がどんな存在なのかは分かっているつもりですよね。
では質問します。
「武士を短い言葉で表せば、一体どんな人のことを言うのでしょう? 武士が武士たり得るのは、皆さんどんなことだと思われますか。自分が武士になったつもりでお答え下さい」
「刀を腰に下げている人」
「礼節を重んじる人」
「死に際を心得ている人」・・・エトセトラ・エトセトラ。
でも本当はその様なことも含めての一番の理由は、『恥を知っている』、ということなのです。
実は筆者がこの質問をして正解を得たのは、たった一度しかありません。というより、自分も何も知らなかったから、武士とは何ぞやと思い、博識なその人に何気なく聞いたのです。
その方はこう答えました。
「『花は桜木、人は武士』とも言われるように、武士は潔いことが一番だ。そして名を重んじるが故に廉恥を知る人だ。『武士』あるいは『武士道』とはそれに尽きる」
このように、日本でいう『武士』あるいは『武士道』とは、何も戦いびとのみを指している訳ではありません。日本人の理想的な精神像あるいは人物像を体現した存在として、明治以来、日本人の心の中に今も在るのです。
その日本人が理想とする武士が一番重んじたこと。それが『名を重んじ恥を知る』ということなのです。だからこそそれが、『潔さ』にも通じているのです。
謂わばすべての基準がそこ(『廉恥の心を知る』)にあるのです。
だから現代の日本でも、人として一番駄目なのは恥を知らず嘘をつく人間です。
しかし今では、恥知らず以前の人も大勢いることに気づいた筆者です。
自分の間違いに気づかない。あるいは気づいても謝りも償いもせず、却って居直ったり、逆ギレする者まで現れる世の中になってしまった感があります。そうした人間が世の中には大勢いる。それが日本の現状なのだと思います。
自分は、そんな生き方だけはしたくないと思ってこれまで生きてきました。
だから冒頭の言葉に戻る訳です。
『過ちては改むるに憚ること勿れ』
もし自分の言動に過ちがあれば、それを改めるのは当然の事だと思うから、他人様に迷惑を掛ければ当然謝罪もするし、必要とあれば償いもします。
それが真っ当な人としての生き方だと思います。
♡☆♡★♡☆♡★♡☆♡★♡☆♡★♡☆♡★♡☆♡★♡☆♡★♡☆♡★♡☆♡★♡☆♡
しかし現代日本では、老いも若きも、恥を知らないし、潔くもない。なぜなら世の中がそうだから。そして世の中とは、長い間に人々が作り上げたものであり、それによって人々は生き、日々行動している訳です。
でもね、今の世の中他人なんかどうでも良いという人達が多くなってしまったんです。結果的に人々が一番大事なのは自分だということになってしまった感があるのは、とても残念なことです。
『自己チュー』って本当はとても恥ずかしいことなんだよ。
でも誰もそれに気づかない。「個人主義がなぜ悪いの?」と逆ギレする人さえいる。本当の個人主義がどんなものかも知らずに・・・。
現実に、「自己中心的な人が増えた」と言うと、なんだか、「あったり前じゃ〜ん!」、という声が聞こえて来そうだが、そうではない。
しかしそう言っても通じないのでしょうね。こんなしがないジジイのことなんか、誰一人耳を傾けようともしない世の中だから。
でもね、そんなしがないジジイですが、本当のことをいうから、ちょっと我慢して黙って聞いて下さいね。
「確かに自分は大事です。自分を疎かにする人を私も好きにはなれません。でもね、『自分だけ』という人はそれ以上に頂けない。なぜなら己を知らないから。
そしてそういう人は往々にして、と言うよりほぼ確実に、世の中も知らない。世の中を知らないという意味は、世の中が何によって構成されているか、形作られたのかということを、一度も考えたことがない人のことを指すのです。
言わずもがな、人は一人では生きられません。時には支え合い、励まし合って生きていかなければならないことは、生きていれば往々にしてある訳です。そこから相手への思い遣りや、相手を慈しみ尊重するという心が生まれる訳です。そうしたことが分かっている人々が多ければ多いほど、世の中は住みよくなります。
逆に自己中心的な考えの人が多くなればなるほど、世の中はギクシャクして思うように動かなくなる訳です。それはそうでしょう。てんでバラバラに好き勝手なことを、言ったり遣ったりすれば収拾が付かなくなるし、第一そんなもの人の世とは言えない訳です。何しろ弱肉強食の世界になってしまっている訳ですから。
だから自分を磨かなければならないんです。他人を思い遣り、自分よりもまずは他人に奉仕し、それから自分自身を見つめる。そうした先に、名を重んじ廉恥を知り、潔さを知る心があるのだと思います」
そしてそういう人は往々にして、と言うよりほぼ確実に、世の中も知らない。世の中を知らないという意味は、世の中が何によって構成されているか、形作られたのかということを、一度も考えたことがない人のことを指すのです。
言わずもがな、人は一人では生きられません。時には支え合い、励まし合って生きていかなければならないことは、生きていれば往々にしてある訳です。そこから相手への思い遣りや、相手を慈しみ尊重するという心が生まれる訳です。そうしたことが分かっている人々が多ければ多いほど、世の中は住みよくなります。
逆に自己中心的な考えの人が多くなればなるほど、世の中はギクシャクして思うように動かなくなる訳です。それはそうでしょう。てんでバラバラに好き勝手なことを、言ったり遣ったりすれば収拾が付かなくなるし、第一そんなもの人の世とは言えない訳です。何しろ弱肉強食の世界になってしまっている訳ですから。
だから自分を磨かなければならないんです。他人を思い遣り、自分よりもまずは他人に奉仕し、それから自分自身を見つめる。そうした先に、名を重んじ廉恥を知り、潔さを知る心があるのだと思います」
だから今の世の中を筆者は肯定できません。何とか変えたいと思っています、でもそれは一人では出来ないから、一人でも多くの皆さんに自己変革をお願いしたいのです。毎日一回でも良いですから夕刻日の沈む前に己を内省して見てください。
そこで自分は今日一日潔く生きられただろうか。自分を庇うために嘘をつかなかっただろうか。自他共に人を貶める行為を意識して、あるいは無意識のうちにしなかっただろうか。自分は今日という一日を通して、廉恥を知る行動が本当に出来たのだろうか。等々、今日一日を必ず一回は顧みてください。
ただそれだけで良いのです。それだけで世の中は少しずつ良くなるでしょう。
子どもたちに明るい未来を残すためにもそうしてください。
♡☆♡★♡☆♡★♡☆♡★♡☆♡★♡☆♡★♡☆♡★♡☆♡★♡☆♡★♡☆♡★♡☆♡
今回は、政治と新型コロナウイルスについてはレポートしません。
ですが上記で筆者が書いたことは、このシリーズの根幹にも関わっている問題なのだということは、拙ブログを訪れて記事の内容を読んで頂いた方々にはご理解願いたいのです。
現代のおしなべて思い遣りを欠いた、したがって心に余裕のない人々が作り出した世界が、世の中というものの総体です。
そして、そうした人が殊の外多いのが現役&元国会議員だと筆者は思うのです。
3A、2F、元国会議員で元総理で、元オリパラ組織委会長Y・M氏等々。数え上げたらキリがありません。
これらの方々には一刻も早く政界あるいは人間界から引退なされる事を望みます。
歴史が解決をしてくれると信じたいですね。
ありがとうございました。
by PopLife (2021-09-07 18:27)
恥を知らないし、過ちを悔い改めることもないからなあ
自民党の長老たちは。
嘘にうそを塗り固めた政治をしているから
国民も、知らぬ間に
そんなもんでいいんじゃんない・・・
こんな風潮を、まずは直さなければいけませんね。
ごっそりと、そんな輩どもを退場させて。
by 八犬伝 (2021-09-07 20:23)
コロナ禍でソーシャル(フィジカル)ディスタンスをとることが
人と人の結びつきを弱めているようにも感じます。
by starwars2015 (2021-09-07 20:37)
>廉恥を知る
良い言葉ですね!
現在
従業員の派閥間の無用な争い事を
諫めるのに躍起になっている自分がおります
とても恥ずかしいですし
何だかとっても切ないんです
by pigumon (2021-09-07 21:59)
”無知の知”、これ、大事なことですね。
by Baldhead1010 (2021-09-08 03:20)
☆PopLifeさんへ
コメントを頂きありがとうございます。
by U3 (2021-09-08 06:19)
☆八犬伝さんへ
悪や愚か者ほどしぶといからなぁ。
by U3 (2021-09-08 06:21)
☆starwars2015さんへ
その前からあった様な気もしますが♡
by U3 (2021-09-08 06:23)
☆pigumonさんへ
時には静観も必要な時があります。
by U3 (2021-09-08 06:41)
☆Baldhead1010さんへ
ここでいきなりステーキならぬ、いきなりギリシャ哲学が出て来るとは、、、。
『ソクラテスの弁明』、久しぶりに読んでみようかな。
by U3 (2021-09-08 06:45)
いますね、常に他責で生きている人。
もうトラブルメーカーでしかありません。
この記事を読ませたいところですが、読んだところでそういう人は何も変わらない気もします。
by YAP (2021-09-08 08:16)
こんにちは、丸山稲荷社に
コメントを有難うございました。
赤い旗に赤い鳥居の絵馬、縁起が
良さそうなお稲荷さんでした(^^)v
コロナには振り回されて疲れました。
by tarou (2021-09-08 15:20)
☆YAPさんへ
確かにいますね。一度知れば誰も近づかないけれど、そうした人ほど嫌がる人にまとわりつくのです。つまり廉恥の心を知らない憐れな人です。
by U3 (2021-09-08 16:49)
☆tarouさんへ
お稲荷さんは食べるお稲荷さん以外はあまり好きじゃないです(@^▽^@)
もうワクチン接種なされたのですか?
by U3 (2021-09-08 16:51)
ルース・ベネディクトは『菊と刀』の中で、欧米の「罪の文化」と日本の「恥の文化」を対比しましたが、現在の日本は恥はおろか罪すら意識しないルール違反が目につきます。
恥の文化が断絶したのでマナー違反は横行し、規則(法律含む)が多くなる息苦しい世の中になります。
by renbajinharuhi (2021-09-09 13:00)
武士とは、潔い人とまでは思いましたが、恥を知る人までは踏み込めませんでした(^^;
自分の想いというか、自分の普段の主張していることと、損得勘定を計りにかけることさえしない人、損だと分かっていてもその道を突き進む人・・・ですね(^^)
by なかちゃん (2021-09-09 14:24)
☆renbajinharuhiさんへ
戦後、日本が米国に「洗脳」されて「アメリカナイズ」しちゃったことが根本原因にあると思われます。あの時日本人は何でもかんでもアメリカが良いんだと思ってしまった。そして戦前の日本は何から何まで駄目だったと教わった。その結果の今です。
駄目なものは改め、良いことはこれからも続けるという当たり前の感覚と知恵が、日本人にはなかったのだと思います。
by U3 (2021-09-09 15:40)
☆なかちゃんへ
何かを契機として、自分のそうした固定観念の枠を取り払って、今一度自分を見つめ直すのは、とても良いことだと思います。
by U3 (2021-09-09 15:42)
爺も昇仙峡で岩場を観たり山道を降りて船着き場まで行きました。
廉恥の心を知る・・ん~・・爺は何点くらいかな?。
by お散歩爺 (2021-09-09 17:10)
☆お散歩爺さんへ
昇仙峡の仙人さまであられますから、恐れ多くも点数を付けるなど以ての外でありまする( ̄∇ ̄)
by U3 (2021-09-09 19:10)